ご協力に心から感謝いたします

いつも私たちの活動を応援いただき、ありがとうございます。
またこの度はクラウドファンディング「子どもの貧困の実相を描いた絵本を、全国の図書館に!」
にご支援いただきまして、心から感謝いたします。
2024年3月25日〜4月26日のひと月間に133名もの皆様が協力してくださいました。

「フードバンクとぼく」ハードカバー版の制作と全国の公立図書館・高校への寄贈を進めて参ります。
ご支援だけでなく、応援メッセージやSNS上でのシェアをいただいた皆様にも改めて感謝申し上げます。
多大なるご支援・ご協力に、心よりお礼申し上げます。

クラウドファンディングに
ご支援いただいた皆様

(順不同・ご希望の方のみ)
  • 株式会社甲府大一実業様
  • 森直之様
  • 株式会社内藤製作所様
  • 株式会社飯塚工業様
  • 住友生命保険相互会社 山梨支社様
  • 株式会社BWI様
  • 株式会社福島運輸様
  • 河野有良様
  • 有限会社ペリー商事様
  • 村松良男様
  • 株式会社内藤ハウス様
  • 戸田達昭様
  • Hide様
  • 有限会社峡西シーエーテーブイ様
  • 石田ひかり様
  • シゲ様
  • 三枝重人様
  • 河西由紀様
  • hiya様
  • 須田雄介様
  • むんちゃん様
  • 株式会社エヌディエス様
  • 高野裕・しげみ様
  • 高野彩子様
  • 岩田庄司様
  • 徳島人生たすけあい家様
  • 平岡大作様
  • 早川ふさ子様
  • 早川秀己様
  • 南アルプス
    ファームフィールドトリップ様
  • NPO法人心音会
    ぽこあぽこリベルタ・アルティスパティオ様
  • 加藤広基様
  • ソロプチミスト山梨-南様
  • 名執義高様
  • クラウンみや様
  • マギー大島様
  • 内藤和恵様
  • 社会福祉法人ぎんが福祉会様
  • 降矢健一様
  • 小川睦子様
  • 二星星様
  • JF様
  • 佐野忠士様
  • koki様
  • 宮川駿様
  • 山本一信様
  • 石原基平様
  • 早川清仁様
  • Samuel JK Abraham様
  • かいふじ様
  • 田中倫明様
  • 金岡義朝様
  • さとう建築事務所様
  • 藤代玲子様
  • 生長の家北部第四長坂
    八ヶ岳の杜支部様
  • 生長の家北部第四長坂
    空の丘支部様
  • 虹の谷 早川利喜様
  • 社会福祉法人双葉会
    ワークハウスふたば様
  • 輿石薫様
  • わかめ様
  • MT様
  • 草野久雄様
  • けんたろうママ様
  • 富士北麓聖ヨハネ支援センター様
  • 髙橋修二・しづか様
  • ぱぱままキッズ甲斐様
  • 佐藤美智子様
  • 速水利佳様
  • 佐藤信夫様
  • 特定非営利活動法人
    未来への扉・アルプス学園様
  • 田中一也様
  • 石原久司様
  • 生長の家北部第四長坂
    富士山駒ヶ岳支部様
  • 計良和子様
  • 堀内之海様
  • ひなた様
  • オヤジチャリダー様
  • 手島勝様
  • サチコ様
  • 村山享平様
  • 工藤忠誠様

今日を孤独に過ごす子に
明日を迎える勇気を届けたい

お腹いっぱい食べる。おこづかいがもらえる。友だちと遊びに行ける。

こんな「普通」は、私たちが支援する家庭の子どもには、容易なことではありません。

この作品を通して貧困が及ぼす影響の大きさを知り、考えてほしい。

そんな願いを込めて、『フードバンクとぼく』を制作しました。

01 全国の高校と公立図書館に
寄贈したい

この作品の主人公は高校1年生。

同じ年ごろのたくさんの若者に手に取ってもらうため、全国の高校図書室と公共図書館に寄贈することにしました。

02 クラウドファンディングに
ご協力をお願いします

インターネットでクラウドファンディングに取り組むことで、この情報が全国の方に伝わります。

ご寄付の協力はもちろんお願いしたいのですが、この取り組みを通して、生活に困っている方が身近にいるかもしれないこと、それは子どもたちかもしれないことを、知って欲しいと思います。

そして、みんなが小さな一歩を踏み出すきっかけになることを願っています。

03 「困ったときはお互いさま」
を根付かせたい

日本では「他人に迷惑を掛けるのは恥」という意識が強く、生活に困っても助けを求めにくいと感じます。

周りもその存在に気づかず、困窮者が孤立するケースが多いのです。

しかし、病気やケガ、離婚や介護など様々な理由で、助けを必要とする状況に誰もがなりえるのです。

だからこそ、助け合いが必要です。

「見ず知らずの人でも、困っているなら自分にできることをする」という、勇気とあたたかさをみんなが持ち寄る地域に、変えていきたいのです。

scroll-to-top