スタッフブログ
2023年06月6日
【受付終了しました】6月 緊急食料支援のご案内 ※身延・北杜会場は受付継続

申し込み受付は
2023年5月29日(月)8:30~6月6日(火)16:00
対象となる方に無料で食品を提供します。
フードバンク山梨と関係団体の会場で配布します。
【事前の申し込みが必要です】
■申し込み締切:2023年6月6日(火)16:00
会場と時間帯を指定いただきます
対象者:以下の①②③にあてはまる方
①山梨県在住で、2023年にフードバンク山梨からの子ども支援と行政等を通した食料支援を利用していない方(「フードバンクこども支援プロジェクト」「乳幼児応援プロジェクト」「食のセーフティネット事業」のいずれかを指します)
②山梨県在住で児童扶養手当を受給、または住民税所得割非課税の世帯 または 県内在住で大学・専門学校などの学生・留学生で給付型奨学金を受給している方
③受け取りの際に、❷が確認できる書類の提示ができる方
【申し込みフォーム】
申し込みは こちら から ※「こちら」をクリックすると、入力専用フォームに移動します。
※身延町会場、北杜市会場は引き続き申請可能です。
受付終了になりましたらフォーム入力ができませんので、お早めに申し込みをお願いします。
2023年06月2日
【お願い】電話番号のお間違えにご注意ください

日頃よりご支援いただきましてありがとうございます。
現在、フードバンク山梨へのお問い合わせが多く寄せられています。
フードバンク山梨へお電話をする場合には、
今一度番号をお確かめの上、お掛け間違いには十分ご注意いただくようお願いします。
スマホなどからお電話をおかけの場合は、
フードバンク山梨のホームページのトップページなどにある電話番号のバナーをクリックして発信する方法や、
※スマホ画面
グーグルマップ記載ののフードバンク山梨の電話番号欄をクリックして発信する方法
など、直接入力ではない方法をぜひご検討ください。
また、ホームページからの お問い合わせフォーム もご利用ください。
※回答までお時間をいただきますが、ご容赦ください。
2023年06月1日
【ご協力をよろしくお願いします!】フードドライブ強化月間です

今年も夏休みに子どものいる家庭への食料支援にむけて「フードドライブ強化月間」を開始いたします。
皆様の温かいご協力をよろしくお願いいたします。
↑ 昨年度秋のフードドライブの様子です
■フードドライブとは■
家庭や職場から余剰の食品を集め、寄付する活動です。
ご寄付いただいた食品は、山梨県内で食品を必要としている方へお届けします。
■ご寄付をお願いしたい食品■
■賞味期限が明記され、2023年9月以降のもの
■お米は2022年・2021年度産のもの
■常温保存が可能で未開封のもの
■お酒(ノンアルコールも含む)は受け付けておりません
■お持ち込み場所■
○認定NPO法人フードバンク山梨【主催】
平日8:30~17:30
南アルプス市徳永1603-1
○NPO法人ぐんないや~織 syoku~
都留市夏狩1884
(曹洞宗種月山 耕雲院)
○協力団体ふじざくら
南都留郡富士河口湖町船津3371
(Love in Bakery パン工房あぶり亭)
○特例認定
NPO法人富士の緑とフードサポート
富士吉田市新町2-11-7
(ミズホ精密株式会社)
■実施期間■
6月1日~30日(フードドライブ強化月間)
※この期間以外も受け付けております。

※また、皆様がフードドライブで集めていただきました食品を
フードバンク山梨にお届けいただくご予定がお決まりでしたら、
以下の〖来所予約フォーム〗でお知らせください。
(必須ではありません。)
https://forms.gle/rVBxYS32ra2gBZ1T8
皆様のご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年05月17日
【無事終了しました!】第一回フードバンクスタートアップセミナー

■2023年5月17日(水)■
日頃よりご支援いただきまして誠にありがとうございます。
本日は、山梨フードバンクセンター会議室にて、
「フードバンクスタートアップセミナー」 が行われました
今回は一回目ということではありましたが、 12団体もの参加をいただきました。
セミナー内ではフードバンク山梨の活動の紹介や
フードバンク山梨と地域フードバンク団体との関わりについて紹介させていただきました。
また、現在地域フードバンク団体として連携のある団体様側からも連携について説明をしていただきました。
説明後の質疑応答、意見交換では時間が足りないくらい、
参加者の皆様の熱い想いを聞かせていただいたり、各団体同士の情報交換ができたりと、
本当に充実したいい時間を持つことができました。
私どもも多くを勉強させていただきました。心より感謝申し上げます。
この度はご参加いただきどうもありがとうございました。
■報道■
5/17(水)NHK甲府 Newsかいドキ「フードバンク山梨 支援活動の団体 設立・運営など学べるセミナー」
5/18(木)山梨日日新聞
2023年04月28日
【感謝!】2023年度 第一弾『乳幼児応援プロジェクト』が終了しました。

日頃より、フードバンク山梨の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
この度、第一弾『乳幼児応援プロジェクト』を4月21日(金)、22日(土)の二日間で実施いたしました。
山梨県在住で乳幼児を育てていらっしゃる131世帯に、食品などをお渡ししました。フードバンク山梨と地域フードバンク団体の全7会場とフードバンク山梨ではロッカー方式で実施されました。フードバンク山梨会場ではフードバンクセンターの倉庫内に食品を並べて、来ていただいた方自身の手で取っていただき、持参したエコバックに詰めていく方式です。
また、これまではミルクやおむつを会場で、現物をお渡ししていましたが、「引き換えチケット」でお渡しするという、新しい方法も導入いたしました。当日の持ち運びなどの負担も少なく、喜んでいただけたと思います。新しい方法の試みにご協力いただきました企業様には心より感謝申し上げます。
新センターになりスタッフが皆様と直接お話しできる機会が増えました。
皆様の嬉しそうなお顔が身近で見られて、スタッフも励みになります。
今回の乳幼児応援プロジェクトも食品のご寄贈やお金のご寄付、ボランティア参加など、皆様の心のこもったご支援のおかげで叶ったものです。心より感謝申し上げます。
引き続きみなさまのご支援、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
認定NPO法人フードバンク山梨
2023年02月27日
第9回つながるスマイルプロジェクトが無事終了しました

この度、当法人では、新型コロナウイルスや物価高騰の影響を受けた方への緊急食料支援として食品・日用品などを無償でお配りいたしました。
開催日時 | 配布会場 | 支援世帯 |
2023年2月11日(土) 会場によっては 2月15日、26日 |
NPO法人ぐんないや-織syoku NPO法人こどもサポートやまなし よりそい北杜 フードバンク山梨 特例認定NPO法人富士の緑とフードサポート 協力団体ふじざくら NPO法人にららん♪ NPO法人虹の谷 |
459世帯 |
日頃よりフードバンク山梨をご支援いただいている皆様、
各配布会場の皆様、多くの方のご協力により、
第9回つながるスマイルプロジェクトは459世帯という過去最多数への支援となりましたが、
無事に終了することができました。
どうもありがとうございました。
開催前日からの大雪のため、場所や時間の変更などもありましたが、
各会場の皆様の様々な対応のおかげで
より多くの方々へ食品などが届いたことと思います。
心より感謝申し上げます。
2023年01月27日
【受付は終了しました】2023年2月第9回つながるスマイルプロジェクト

★受付終了いたしました★
2023年2月第9回 つながるスマイルプロジェクト(コロナ緊急支援)
コロナ禍や物価高でお困りの方は、ぜひお申込みください。
フードバンク山梨と各団体が会場となり、
申請者に無料で食品をお渡しします。
■申し込み締切:2023年2月3日(金)17:00
対象者:以下のいずれかにあてはまる方
- 山梨県内在住で、コロナ禍や物価高騰の影響を受けて食品を必要とする世帯
(例:就学援助【準要保護】、児童扶養手当、総合支援資金、緊急小口資金、教育支援金、
住宅確保給付金、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金など)
- 山梨県内の大学・専門学校など高等教育機関で学び、食品を必要とする学生
(例:大学の授業料納付猶予・延納や大学独自の授業料等減免等、独立行政法人
日本学生支援機構の給付型奨学金、高等教育の修学支援新制度など)
お申し込みはこちらから
〇スマイルプロジェクトの詳細と、チラシのダウンロードはこちら
2023年01月24日
【ご案内】寄付金控除についてのページ

いつもご支援いただきありがとうございます。
毎年この時期にお問い合わせを多くいただきます確定申告について、
このホームページ内の関連ページをご案内します。
■領収書についてのページ
上の画像をクリックしますと、寄付のお願いのページへ移動します。
下の方に移動していただき、『領収書の発行について』の部分をご覧ください。
■確定申告・寄附金控除の入力見本
上の画像をクリックしますと、ページへ移動します。
また、詳しくは最寄の税務署にお問合せ下さい。
2023年01月4日
新山梨フードバンクセンター 寄付者ご芳名 一覧

新山梨フードバンクセンター建設にご協力いただきました皆様
【ご芳名一覧】
※一定額以上のご協力をいただいた企業団体の支援者様のうち、掲載を承諾いただいた支援者様のお名前を掲載しています。
2023年01月1日
2023年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
昨年は、コロナ禍に加えて物価高騰の影響を受けた方々への支援の急増や、山梨フードバンクセンターの開所などで、目まぐるしい年末となりました。
充実した一年を送ることができましたのも、ひとえに活動を応援して下さる市民・企業・連携団体の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
世界を見渡せば、戦争や内戦などで食のセーフティーネットが失われている人々が多くいます。日本においてもコロナ禍や物価高騰の影響で明日の食べ物にも事欠く方々が増加しています。
その様な方々の為に、日本においての食のセーフティーネットを守る行動をおこしていく必要があります。
「人間は目的がないと行動しない」という言葉があります。
新たなステージに入った私たちは、「誰もが食を分かち合える社会づくり」のために、支援を必要とする方々への更なる貢献を目指して、応援して下さる皆様と共に、活動を前進してまいります。本年も宜しくお願い申し上げます。
認定NPO法人フードバンク山梨 理事長 米山けい子
スタッフ一同
2022年12月28日
【感謝】2022年12月 フードバンクこども支援プロジェクト終了!

2022年12月にオープンした山梨フードバンクセンターでの第一弾プロジェクトとなりました、
フードバンクこども支援プロジェクトが無事終了いたしました。
12月の冬休みで給食のない期間に就学援助を受給しているなどの対象の906世帯に対して食品をお送りすることができました。
寄付月間の呼びかけで、多くの皆様よりご協力をいただきまして、
箱いっぱいの食品と、お子さん1人につき1000円分の食事ギフトカードをお送りすることができました。
今回のこども支援プロジェクトは906世帯、1767人のお子さんへ食品をお送りしたのですが、これまでの最多数となりました。
新センター開所式にお集まりいただいた皆様、ボランティアの皆様が、
この箱を開けて喜ぶ子どもの顔を想像して、寒い中での箱詰めを大変がんばって下さいました。
このプロジェクトが成功いたしましたのも、日頃よりフードバンクを支えて下さっている皆様のお陰です。
心よりお礼申し上げます。
2022年12月21日
年末年始休業のお知らせ

食品の持ち込みにつきましては、休業中は受け入れができませんのでご了承ください。
2022年12月19日
山梨フードバンクセンター開所式のご報告

本日は「山梨フードバンクセンター」の開所式が行われました。
私どもにとりまして、毎年皆様から預かった、沢山の食品を安全に保管する場所の確保は、長年の課題でした。
フードバンク山梨は設立から14年目を迎え、本日、念願の「山梨フードバンクセンター」が無事開所できました。
この度の建設は、多くの皆様のご寄付により実現できました。
そして日頃より活動を支えて下さる法人、個人、ボランティアの皆様のお蔭です。
支えてくださる皆様の想いが結集してできたのが、「山梨フードバンクセンター」です。
これから、このセンターは、最も弱い立場の方々の拠り所となり、
更にその方々を応援しようとする皆様の拠点となれるよう活動推進してまいります。
2022年12月19日
フードバンク山梨 理事長 米山けい子
2022年12月15日
~年末緊急食料支援 物価高騰の今こそ、 フードバンクで支えあおう~

2022年12月5日
【重要】フードバンク山梨 移転のお知らせ

◆事務所移転のお知らせ◆
このたびフードバンク山梨は下記の住所へ事務所を移転し、
令和4年12月19日より新事務所にて業務を開始することとなりましたのでお知らせいたします。
これを機に職員一同 気持ちを新たに活動に専心努力いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
【状況】
◎12/5より、百々事務所は荷物運搬作業をおこなっております。
車両の出入りなどありご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
◎食品の受け入れは12/7より新センターでおこなっております。
2022年12月2日
【ご協力のお礼】2022年冬のフードドライブ強化月間が終了しました

10月16日(世界食料デー)から実施しておりましたフードドライブ強化月間を終了しました。
皆様のご協力により、11月15日までに11トンの食品が集まりました! 😛
どうもありがとうございました!
お預かりした皆様のお気持ちは、12月の中旬に予定している、食品を必要とするお子さんのいらっしゃるご家庭、902世帯の支援を中心に活用させていただきます!
お米や調味料、ご飯のおかずなど日々の食卓に欠かせないものから、子どもたちが大好きなお菓子まで、様々な食品を箱に詰めて送ることができます。
皆様のご協力に、改めてお礼申し上げます。
強化月間は終了しましたが、食品のご寄付は毎日受け付けております。
引き続きのご支援を、今後もよろしくお願いします。
2022年11月30日
【フードバンク山梨は移転いたします】小笠原倉庫での食品受付終了のお知らせ

日頃より当法人の活動にご支援とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
フードバンク山梨は12月中旬の移転に伴いまして、
小笠原倉庫におきましては12月2日(金)をもちまして食品等の受け入れを終了させていただきます。
南アルプス百々事務所につきましては12月6日(火)までの受け入れとなります。
新倉庫が受け入れ可能になりましたら、ホームページ等でお知らせをさせていただきます。
もし現在、フードバンク山梨への食品寄贈をご検討いただいていましたら、
大変お手数をおかけしますが、12月中旬以降の新センターへの持ち込みでの日程調整をよろしくお願い申し上げます。
予定では12月7日(水)より新センターでの受け入れを開始いたします。
今後ともフードバンク山梨をよろしくお願い申し上げます。
2022年11月28日
【12月は寄付月間】分け合えばもっとあったかい~給食のない冬休みに子どものいるご家庭を食で応援!~

~フードバンクこども支援プロジェクトにご協力をお願いします~
フードバンク山梨では、この冬に901世帯(1757人)の子どもさんへの食料支援を行います。
食品と一緒に、1人につき1000円分の”食事ギフト券”を購入してプレゼントとしてお送りしたいと考えております。
宅配料と合わせ、目標300万円として、ご寄付を募っております。
中には「クリスマスにプレゼントを買ってあげられない」といった世帯の子どもたちもいらっしゃいます。
全ての子ども達にとって楽しい思い出になるようなクリスマスを応援したいと思います。ぜひ皆様のご協力をお願い申し上げます。
クレジットカードのご寄付はこちらから(領収書が必要な場合はご連絡いただけると幸いです)TEL:055-298-4844
画像をクリックいただくとチラシをダウンロードいただけます。
2022年11月21日
【感謝!】 乳幼児応援プロジェクトが無事に終了いたしました!

【ありがとうございました!】
乳幼児応援プロジェクトが無事に終了いたしました!
この度、フードバンク山梨は6団体と「乳幼児応援プロジェクト」を実施しました。
今回は227世帯へ食品や日用品の配布を行いました。
宅配、ドライブスルー方式またはロッカー方式で、食品・ミルク・おむつをお渡ししました。
直接手渡しの会場では、多くの方にお会いでき、笑顔を見る事ができました。
会場に直接取りに来ていただいた世帯には、牛乳、パン、果物や日用品などの配布もあり、
また、おかしのつかみ取りコーナーもありましたので、お子さんも楽しんでいただけたようです♪
いつもフードバンク山梨を応援して下さる皆様、
食品の箱詰め・発送作業や当日の対応にご協力いただきましたボランティアさん、
2022年10月24日
【受付終了】乳幼児応援プロジェクト申し込みフォーム

このフォームは下記の①~③の団体からチラシを配布された方のみ、利用することが可能です。「乳幼児応援プロジェクト」の参加をご希望の方は、まず、チラシを下記の場所から受け取ってください。
①フードバンク山梨
②お住まいの市の行政(福祉課、子育て支援課)・社会福祉協議会
③その他支援団体
・団体名:地域総合子ども家庭支援センター・テラ
電話:055-222-8012(前島)
会場:山梨立正光生園 母子生活支援施設 〒400-0856 甲府市伊勢4-39-19
・団体名:NPO法人こどもサポート山梨
電話:090-8031-9608 (木村)
会場:こどもサポート山梨 事務所 甲府市宝2-1-5
・団体名:NPO法人 ぐんないや -織syoku-
電話:0554-43-2593(河口)
会場:耕雲院 都留市夏狩1884
・団体名:協力団体ふじざくら
電話:0555-72-6340(倉沢)
会場:海鮮居酒屋あぶり亭 〒401-0301 富士河口湖町船津3371
・団体名:特例認定NPO法人富士の緑とフードサポート
電話:0555-25-7161(早川)
会場:ミズホ精密株式会社 〒403-0019 富士吉田市新町2-11-7
・団体名:NPO法人にららん♪
電話:090-3068-8479(内藤)
会場:にららん本町の家 〒407-0024 韮崎市本町4-3-7
・団体名:よりそい北杜NPO法人にららん♪
電話:090-2736-7241(寺下)090-3068-8479(内藤)
会場:甲斐駒センターせせらぎ 〒408-0302 北杜市武川町牧原1243
コロナ禍による減収の影響や、食料品・ガソリンの値上げで、子育て中の皆さんの生活が苦しくなっていることが心配されています。フードバンク山梨と連携する団体は、その様なご家庭に、ミルク・おむつ・食品を無料でお渡しし、子どもの健やかな成長を応援します。
【対象となるご家庭は以下の①~③を全て満たしている世帯です】
①山梨県内で就学前の(2016年4月2日以降生まれ)子どもがおり、児童扶養手当を受給している
②月2回の食料支援(食のセーフティネット事業)を現在利用していない
③生活保護を受けていない
お申し込みはこちらから
2022年10月7日
【芳名板の受付終了】あなたのあたたかい気持ちを次世代の子どもたちに残しませんか。

コロナ禍、さらに物価高騰で支援をもとめる声が増えている今、
フードバンク山梨はより多くの子どもたちに食料支援を継続していくために
「新山梨フードバンクセンター」オープンに向けて取り組んでおります。
日頃より、ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
私どもがこの山梨フードバンクセンターの立ち上げを決意しましたのは、
これからも安定的にフードバンク活動を継続できるようにという思いからです。
近年はコロナ禍・物価高騰により、年々支援量も増え、
それに伴う食品を保管するための大型倉庫の確保が必要となりました。
このフードバンクセンターは私どもフードバンク山梨だけでなく、県内の地域フードバンク団体などが協同で活用できる拠点となります。
こうした趣旨にご理解を賜り、当センターの建設へのご支援くださいますようお願い申し上げます。
新山梨フードバンクセンター建設へのご協力につきましては、
説明会を開催し、当法人のホームページ等でお知らせをし、
企業・個人の皆様へご支援をお願いし、
クラウドファンディングでも支援者を募ってまいりました。
(クラウドファンディングは5月に終了)
現在も引き続き、建設に対するご寄付は募っております。( ⇒ 建設に対する寄付のページ)

新センター建設に対して10万円以上のご寄付をいただいた企業・団体・個人の皆様については、
ご芳名を新センター内の芳名板に掲出いたしまして、末永く顕彰をさせていただきます。
芳名板は新センター内のエントランスに設置し、
スタッフやボランティアさんだけではなく、
フードバンクセンターへ来訪いただいた方々にいつでもご覧いただきたいと考えております。
建設に対するご寄付は期限は設けておりませんが、
ご支援いただいた方々のあたたかいお気持ちをセンターに残せるという、貴重な機会となります。
これからも、ご支援いただきました皆様のあたたかいお気持ちとともに、
新センターでのフードバンク活動をより一層頑張っていきたいと思っております。
ぜひこの機会に、新山梨フードバンクセンターへのご支援を賜りますよう、ご検討の程よろしくお願い申し上げます。
■ ご寄付の税制優遇について
フードバンク山梨は認定を受けたNPO法人です。
認定NPO法人フードバンク山梨へご寄付いただくと、「寄付金控除」が受けられます。
2022年09月30日
【10/16~11/15】フードドライブ強化月間が始まります【10月は食品ロス月間】

今年も子どもたちに暖かいクリスマスプレゼントをお送りするために「フードドライブ強化月間」を開始いたします。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
フードドライブとは
家庭や職場から余剰の食品を集め、寄付する活動です。ご寄付いただいた食品は、山梨県内で食品を必要としている方へお届けします。
実施期間:
特にご寄付をお願いしたい食品(その他の食品も募集しております!)
ご寄付をお願いしたい食品
■賞味期限が明記され、2023年1月以降のもの
■常温保存が可能で未開封のもの
■お酒(ノンアルコールも)は受け付けておりません
※期間中にお持ちいただいた食品はクリスマスにお送りさせていただきます。期間外のお持ち込みの場合は、1月以降の発送となる場合もあります。
お持ち込み場所
<いつでもお持ち込み可能>
フードバンク山梨 南アルプス事務所 平日8:30~17:30
山梨県南アルプス市百々3697-2 ☎055-298-4844
<10月16日~11月15日までお持ち込み可能>
中央市社会福祉協議会 中央市下河東620 ☎055-274-0294
南アルプス市社会福祉協議会 南アルプス市鏡中條1642-2 ☎055-283-8711
山梨市社会福祉協議会 山梨市小原西843-4 ☎0553-22-8755
笛吹市役所生活援護課 笛吹市石和町市部809-1 ☎055-261-1905
大月市社会福祉協議会 大月市大月町花咲10 ☎0554-23-2001
身延町社会福祉協議会 南巨摩郡身延町波木井272-1 ☎0556-62-3773
富士川町社会福祉協議会 南巨摩郡富士川町長澤1942-1 ☎0556-22-8911
市川三郷町社会福祉協議会 西八代郡市川三郷町市川大門416 ☎055-272-4179
富士河口湖町社会福祉協議会 南都留郡富士河口湖町小立2487 ☎0555-72-1430
富士の緑とフードサポート 富士吉田市新町2-11-7(ミズホ精密株式会社内)☎0555-25-7161
協力団体「ふじさくら」南都留郡富士河口湖町船津3371(あぶり亭)☎0555-72-6340
下記の日程でお持ち込みが可能です
11/1~11/16 上野原市社会福祉協議会 上野原市上野原3163 ☎0554-63-0002
11/15~11/30 都留市社会福祉協議会 都留市下谷2516-1 ☎0554-46-5115
11/7~11/16 昭和町社会福祉協議会 中巨摩郡昭和町押越955-1 ☎055-275-0640
団体や学校でフードドライブに取り込んでいただける場合⇒こちらをご覧ください。
チラシをクリックでダウンロード可能です。
2022年09月27日
台風15号による被害を受けた静岡市へ飲料水をお届けしました。

一刻も早く通常の生活に戻るようお祈り申し上げます。
フードバンク山梨では、今後も皆さまからご寄付いただいた食品の一部を支援物資として
必要としている被災地へお届けしていきたいと思っております。
2022年09月14日
やまなし食品ロス削減推進パートナーに登録されました

この度、フードバンク山梨は食品ロスの削減に取り組む団体として
山梨県から『やまなし食品ロス削減推進パートナー』に登録されました。
フードバンク山梨は食品ロス削減につながる取り組みとして、
◎啓発グッズの設置又は掲示
◎フードドライブなどのフードバンク活動への協力
を実施してまいります。
【フードドライブについて】
フードバンク山梨の活動のひとつであるフードドライブは、特にSDGsの12・13・17に貢献する活動です。
そしてその食品の活用として1・2・3に大きく寄与することができます。
フードドライブは年々認知度も上がり、県民の皆さんから多くの食品が寄せられています。
2021年度はコロナ禍前の2倍を超える1万件の支援ができたのも、市民・行政・企業の皆様のSDGs17の「パートナーシップ」の力といえます。
これからもフードバンク山梨はフードバンク活動を通じ、食品ロス削減に積極的に取り組んでまいります。
山梨県県民生活部県民生活安全課 (やまなし食品ロス削減推進パートナーのページ)
2022年08月22日
【受付終了】2022年つながるスマイルプロジェクト(コロナ緊急支援)お申込みフォーム

コロナ禍や物価高ででお困りの方は、ぜひお申込みください。
無料で食品をお渡しします。
★お申込みできる方(一般の方)
以下の①と②の両方を満たす世帯が対象です
① 2022年にフードバンク山梨を利用していない世帯(フードバンクこども支援プロジェクト、乳幼児応援プロジェクト、定期的な食支援)
② 山梨県内在住で、コロナ禍や物価高騰の影響を受けて食品を必要とする世帯(例:就学援助【準要保護】、児童扶養手当、総合支援資金、緊急小口資金、教育支援金、住宅確保給付金、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金など)
★お申込みできる方(大学生の場合)
支援対象
①山梨県内在住で、コロナ禍や物価高騰の影響を受けた学生:大学院・大学・短期大学・専門学校など(例:大学の授業料納付猶予・延納や大学独自の授業料等減免等、独立行政法人 日本学生支援機構の給付型奨学金、高等教育の修学支援新制度など)
お申し込みはこちらから
※一般の方は、初めの「あなたは大学生ですか」の質問に「いいえ」とお答え下さい
〇食品の引き取り会場
フォームから選択が可能です。引き取り日や時間が会場によって異なりますのでご注意ください。
2022年08月1日
8・9月はフードバンク山梨の寄付月間

8、9月はフードバンク山梨の寄付月間
『物価高騰の今こそ、フードバンクで支えあおう!』
フードバンク山梨では、9⽉の「つながるスマイルプロジェクト」などを通じて、
コロナ禍・物価⾼騰の影響を受けた世帯への⾷⽀援を実施することになりました。
現在フードバンク山梨は、年間1万世帯以上の食料支援を行っていますが、
コロナ禍に加え物価高騰により、支援を求める声がさらに増えています。
子供のいる世帯では、コロナ禍で収入が減り、給食のない夏休みは食費や光熱費がかかり、生活がさらに苦しくなっています。
フードバンク山梨では、子どもたちの夏休み中の7月・8月に食品を届ける「フードバンク山梨こども支援プロジェクト」への
今年度の申請数は866世帯と過去最高となりました。
フードバンク山梨は8・9月を夏の寄付月間として、より多くの皆様に寄付金のお願いを呼びかけます。
10,000円の支援で4世帯へ、5,000円の支援で2世帯へ、1箱約13kgのたくさんの食品をお届けできます。
皆様の温かいご協力をよろしくお願いいたします。
実施期間 2022年8月1日~
クリックでチラシのダウンロードができます。
2022年07月1日
【終了しました】キッズモデルボランティア大募集

2022年06月1日
2022年度夏のフードドライブ強化月間

フードバンク山梨では、県民のSDGsへの意識が高まる中、フードバンク山梨はおよそ900世帯夏休みの子どもたち子ども1800人に3回支援する為のフードドライブを開始します。フードバンク活動は、下記の5項目に貢献する活動です。
フードドライブは、特にSDGsの12と17に貢献する活動です。そしてその食品を活用として1番の「貧困をなくそう」に大きく寄与することができます。県内のフードドライブは年々盛り上がり、県民の皆さんから寄せられた食品は46トンに上り、全国に誇れる活動となりました。コロナ禍前の2倍を超える1万件の支援ができたのも、市民・行政・企業の皆様のSDGs16番の「パートナーシップ」の力といえます。コロナ禍で急増する生活に困窮する方々を支援することがフードバンク山梨の急務となっております。どうぞ皆様方のご協力をお願いします
実施期間 2022年6月1日~6月30日
募集食品
- 2020年、2021年度産の白米・もみ・玄米
- 一般食品(ふりかけ、お茶漬け等)
- 乾麺
- パスタ・パスタソース
- ホットケーキミックス
- フルーツ缶 など
※賞味期限が明記され、2022年9月以降のものをお願いしております。
(砂糖・塩・ガムには賞味期限の記載がございませんがご寄付いただけます。)
ご注意ください。下記の物は受け入れできません
・生鮮食品(肉・魚・野菜)
・要冷蔵・冷凍食品
・パン
・アルコール(ノンアルコール含む)
・たばこ
【チラシダウンロード】
★会社や団体、学校で食品を集めていただける場合は、下記の「団体の皆様へフードドライブのお知らせ」をご覧ください
団体の皆様へのフードドライブのお知らせダウンロードはこちら
チラシのダウンロードは、チラシをクリックしてください。
2022年05月26日
第14回定期総会開催のご報告

2022年6月6日(月)、NPO法人フードバンク山梨第14回定期総会を当法人ひまわり支所にて開催いたしました。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、ZOOMでの参加も合わせて少人数で執り行いました。正会員数50名に対し、委任状提出39名、出席正会員 9名、計48名により、議案が可決・承認されましたことをご報告いたします。
第一号議案 2021年度事業活動報告・活動決算報告・監査報告 承認の件
報告事項
(1) 2022度事業活動計画及び活動予算 報告の件
本総会開催にあたり、理事長の米山よりご挨拶を申し上げます。
2021年度を終えて フードバンク山梨 理事長 米山けい子からのお礼
コロナ禍で生活困窮する方への緊急食料支援は、失業者・学生・子どものいる世帯およそ3、242件の支援となりました。実施方法も学生自治会や地域フードバンクが自発的に取り組む事が増え、幅広い支援となりました。
行政と連携した食のセーフティーネット事業や乳幼児応援プロジェクト等を加えると10、237件となりました。これはコロナ前と比べて2.6倍となっています。
利用者の多くは、コロナ禍で孤独や孤立を感じています。私達からの食料支援が「親から贈り物が届いた時のようなとても温かい気持ちになりました」「また明日から頑張ろうと思えた贈り物でした」など前向きな気持ちに繋がっています。
活動を応援して下さる多くの皆さんの「応援しています」というメッセージが利用者の心に伝わり心の支えとなっています。
12月には子どものいる世帯へのコロナ禍の生活実態を知るために、アンケート調査を保護者と子どもに実施しました。その内容は、母子世帯が77%、非正規雇用が61%と高く、平日の日中以外の勤務では5人に1人が土曜と日祝日働いていることも分かりました。働けば何とかなるという自己責任論では解決できない、埋めることのできない貧困の格差になっています。
子どもたちの調査では、洋服や文房具・部活の用具等に加えて、経済的な理由で塾や習い事に行けない等、多くの物質的、経験的な剝奪があることが分かりました。そしてその事を子ども達は親や友人、教師にも誰にも言えず我慢しています。このような実態を踏まえ、本年度は更に食料・相談・学習支援を強めて行きます。相談支援は1人親家庭の保護者と子どもに、更に踏み込んだ集中的・総合的な支援を専門家の力を借りながら進め、生活の改善や子どもたちの自分らしい生き方を実現するキャリア教育を進めていきます。
SDGsでは「誰一人取り残さない」が原則にありますが、活動を通して日本の中にまだまだ取り残された方々が、多くいる事を痛感しています。その様な方々に、皆様と共に誰一人取り残さない社会づくりを目指して、力を尽くしていけることを願っております。
引き続き本年度もお力添えいただけますようお願い申し上げます。
フードバンク山梨 理事長 米山 けい子
2022年04月21日
保護者と子どもへのアンケート調査結果を公表しました

2022年認定NPO法人フードバンク山梨(山梨県南アルプス市百々3697-2 理事長 米山けい子)は、今回初めて、支援世帯の児童(小中高生)にも同時に調査を行い、162人の保護者及び280人の児童が抱える課題や要望等を総体的に調査し、支援を受けた子育て世帯(就学援助(準要保護)受給世帯)の切実な声を公表しました。保護者向けのアンケートについては、コロナ禍の影響で「食費を削っているか」という設問では、162人中129人、8割の保護者「はい」と答えた。また、一人当たりの1日の食事代については、約3人に1人が300円未満、100円未満と回答する人も4人いました。
YBSニュースでアンケート調査の内容を放映していただきました。
ビデオはこちらからご覧ください。
山梨日日新聞でも取り上げていただきました。
アンケート調査ダウンロードはこちらから
フードバンクこども支援プロジェクト保護者アンケート調査報告書 (保護者向け)
フードバンクこども支援プロジェクト子どもアンケート調査報告書 (こども向け)
(2022.4.21)
2022年03月28日
【受付を終了しました】乳幼児応援プロジェクト申し込みフォーム

申請受付を終了しました
このフォームは下記の①~③の団体からチラシを配布された方のみ、利用することが可能です。「乳幼児応援プロジェクト」の参加をご希望の方は、まず、チラシを下記の場所から受け取ってください。
①フードバンク山梨
②お住まいの市の行政(福祉課。子育て支援課)・社会福祉協議会
③その他支援団体
・団体名:地域総合子ども家庭支援センター・テラ
電話:055-222-8012(前島)
会場:山梨立正光生園 母子生活支援施設 〒400-0856 甲府市伊勢4-39-19
・団体名:NPO法人こどもサポート山梨
電話:090-8031-9608 (木村)
会場:こどもサポート山梨 事務所 甲府市宝2-1-5
・団体名:曹洞宗種月山 耕雲院
電話:0554-43-2593(河口)
会場:耕雲院 都留市夏狩1884
・団体名:協力団体ふじざくら
電話:0555-72-6340(倉沢)
会場:海鮮居酒屋あぶり亭 〒401-0301 富士河口湖町船津3371
・団体名:特例認定NPO法人富士の緑とフードサポート
電話:0555-25-7161(早川)
会場:ミズホ精密株式会社 〒403-0019 富士吉田市新町2-11-7
コロナ禍による減収の影響や、食料品・ガソリンの値上げで、子育て中の皆さんの生活が苦しくなっていることが心配されています。フードバンク山梨と連携する団体は、その様なご家庭に、ミルク・おむつ・食品を無料でお渡しし、子どもの健やかな成長を応援します。
【対象となるご家庭は以下の①~③を全て満たしている世帯です】
①山梨県内で就学前の(2016年4月2日以降生まれ)子どもがおり、児童扶養手当を受給している
②月2回の食料支援(食のセーフティネット事業)を現在利用していない
③生活保護を受けていない
お申し込みはこちらから
2022年03月10日
持ち込みでの食品受付再開について お願い

百々事務所では、コロナウイルス拡大防止のため食品の持込での受入れを一時的に中止しておりましたが、感染予防対策を取って再開します。職員以外の事務所内への出入りはご遠慮いただいておりますので、ご寄贈品は所定の場所にお置きいただき、ガラスケース上の受付簿にご記入をお願い致します。お帰りの際にはパンフレットをお持ちください。ガラスケース上には消毒がありますのでご利用ください。
ご寄贈品は、後ほどスタッフが回収致します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
2022年02月18日
コロナ禍の子どもたちに食料支援を!新山梨フードバンクセンター建設

当法人では、より多くのコロナ禍の子どもたちに、食料支援を実施するために「新山梨フードバンクセンター」の建設を目指してご寄付を募っております。
どうぞ皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
銀行からのご寄付
目標:2500万円
期間:随時
■銀行口座 銀 行 名 山梨中央銀行 小笠原支店 |
※申し込み用紙をダウンロードの上、フードバンク山梨までFAXでお送りください。
♦建設のご寄付(クラウドファンディング以外)チラシ ⇒★★ ダウンロード ★★
10万円以上のご寄付で、ご芳名をホームページに掲載させていただき、芳銘板に刻銘して、末永く顕彰させていただきます。
クレジットカードでの寄付
クレジットカードでご寄付される場合で、建設の為にご寄付をされる場合は、
芳銘板へのお名前の記載につきまして
10万円以上のご寄付で、ご芳名をホームページに掲載させていただき、芳銘板に刻銘して、末永く顕彰させていただきます。
クラウドファンディングでのご寄付
2,509,000円ものご寄付をいただき、終了いたしました。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
引き続き目標額達成までクレジットカードや銀行でのご寄付を承っております。
URL:こちらから
目標:1000万円
期間:2022年2月18日(金)~5月8日(日)
クラウドファンディングのチラシ⇒ ★★ ダウンロード ★★
10万円以上のご寄付で、ご芳名をホームページに掲載させていただき、芳銘板に刻銘して、末永く顕彰させていただきます。
2020年以降、コロナ禍での自粛や休業の影響で経済が悪化し、明日の食べ物にも事欠く方々が急増し、当法人に電話などで支援を求めてきています。当法人の緊急食料支援は1万件を超え、2018年の2.6倍となりました。
コロナ禍で支援を必要とする方々が急増する中、支援量も増え、それに伴う食品を保管するための大型倉庫の確保が必要となっています。2021年4月に長年お借りしていた倉庫の移転を余儀なくされ、市民や企業から多くの移転先の情報提供を頂きました。しかしながら、多くの食品を保管するために適した倉庫がありませんでした。支援を安定的に継続するためにも、食品を安全に保管し発送する拠点の整備が急務となっています。そこで食品の保管や作業スペースを確保した倉庫建設のプロジェクトを立ち上げました。
この倉庫は、当法人だけでなく、県内でフードバンク活動を行う各地の団体と共同で利用できる「新山梨フードバンクセンター」となります。私たちのフードバンク活動は無償でいただいた食品を無償で配るため、活動に利益は生まれません。山梨の子どもたちに食を支えつづけるために、皆様のご支援をお願い申し上げます。
2022年01月19日
一時的な持ち込みでの食品受け入れ中止について

この度、コロナウイルス拡大防止のため、フードバンク山梨では、食品の受け入れを一時的に中止いたします。郵送での食品寄贈は引き続き承っております。再開時期につきましては、改めて投稿をさせていただきます。ご迷惑・ご不便をおかけし誠に申し訳ありませんがご理解をいただけますと幸いです。また、2月14日から実施予定だった「フードバンクこども支援プロジェクト」を繰り上げて明日から実施いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
2022年01月4日
新年のご挨拶 2022年は感謝から ~新しい縁の再生へ~

あけましておめでとうございます。
フードバンク山梨理事長の米山けい子です。
昨年はコロナウイルス感染拡大による災禍の中で、全ての方が何らかの影響を受けた一年であったと思います。特にフードバンクの支援を受けている方々にとっては、経済的にも苦しい生活を余儀なくされました。 私たちもその様な状況の方々への支援を全力で行ってきました。充実した活動ができました事も、ひとえに私たちの活動を、お金・食品・時間(ボランティア)で応援して下さる多くの方々の想いと行動なくして、成し遂げられませんでした。心からの感謝と敬意を表します。
本年もフードバンク活動を通して、顔と顔は見えない新たな「縁」を結べる社会を作って参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。感謝の返信ハガキが多数届いておりますので、お読みください。
2021年12月28日
年末年始休業のお知らせ

2021年12月7日
【寄付月間】あなたも子どもたちのサンタになりませんか?

~あなたも1600人の子どもたちのサンタになりませんか?~
フードバンク山梨では、この冬に814世帯(1601人)の子ども1人につき1000円分の”こども商品券”を購入してプレゼントとしてお送りしたいと考えております。宅配料と合わせ、目標200万円として、ご寄付を募っております。中には「クリスマスにプレゼントを買ってあげられない」といった世帯の子どもたちもいらっしゃいます。全ての子ども達にとって楽しい思い出になるようなクリスマスを応援したいと思います。ぜひ皆様のご協力をお願い申し上げます。
クレジットカードのご寄付はこちらから(領収書が必要な場合はご連絡いただけると幸いです)TEL:055-298-4844
画像をクリックいただくとチラシをダウンロードいただけます。
2021年12月7日
【祝29トン】フードドライブ強化月間が終了しました【感謝】


2021年11月22日
フードドライブを延長して受け付けております!

11月16日まで実施していたフードドライブ月間ですが、目標の20トンが集まるまで延長することとなりました。
引き続き皆様のご協力をお願い申し上げます。フードドライブとは、家庭や会社などに眠っている食品をフードバンクなどの団体に寄付する取り組みです。
11/22現在:残り4トンが不足中です。(20トン中)
期間:11月16日(火)~20トンの食品が集まるまで
特に募集する食品
・お米(2019年度産・2020年度産・2021年度産)
・お菓子
・乾麺、カップラーメン
・シリアル
・レトルト など
賞味期限:2022年1月末以降の賞味期限があるもの
お持ち込み場所:下記の団体様にご協力をいただいております
団体によって、受付日が異なりますので、ご確認の上お持ち込み下さい。
また、学校・企業・団体でのフードドライブの取り込みについての用紙がダウンロード可能です。
集まった食品は2000人の子どもたちの支援に利用させていただきます。
チラシのダウンロードはこちらから↓↓
2021年11月22日
乳幼児応援プロジェクトを実施いたしました

乳幼児応援プロジェクトが無事に終了いたしました!
11月19日に宅配で146世帯に、20日に手渡しで50世帯 計196世帯 に、食品・ミルク・おむつ・日用品をお渡しいたしました。196世帯は、これまでに乳幼児応援プロジェクトにお申込みいただいた世帯で最も多い数で、支援を必要としている方が増えていることを実感しております。無事に荷物が届き、笑顔が一つでも増えればいいなぁとスタッフは思っています。直接取りに来られた方は、宅配代金がかからないこともあり、特別にカキやカボチャ、アクセサリーや化粧品などもお渡しすることができました。食品や日用品のご寄付や、ボランティアのご協力をいただき感謝いたします。
次回の乳幼児応援プロジェクトは5月を予定しております。
箱いっぱいのお菓子!
50世帯分の食品やおむつ
ご寄付いただいたカキとリサイクル定規
化粧品
2021年10月27日
乳幼児応援プロジェクトお申込みフォーム

~~~受け付けは終了しました。~~~
こちらから乳幼児応援プロジェクトのお申し込みが可能です。
申請可能な方
①県内で未就学児のいる児童扶養手当を受給する世帯(こども支援プロジェクトを受けていらっしゃる場合はこの条件があてはま
らなくても申請可能です)
②月2回の食料支援(食のセーフティネット事業)を利用していない世帯
③生活保護を受けていない世帯
日時
〇2021年11月19日(金)発送の場合
〇2021年11月20日(土)フードバンクに引き取りに来る場合
申し込みはこちら
2021年10月4日
フードドライブが始まります(チラシダウンロード)

世界食糧デーである10月16日からフードドライブ月間がスタートします!
フードドライブとは、家庭や会社などに眠っている食品をフードバンクなどの団体に寄付する取り組みです。
期間:10月16日(土)~11月16日(火)
特に募集する食品
・お米(2019年度産・2020年度産・2021年度産)
・お菓子
・乾麺、カップラーメン
・シリアル
・レトルト など
賞味期限:2022年1月末以降の賞味期限があるもの
お持ち込み場所:下記の団体様にご協力をいただいております
団体によって、受付日が異なりますので、ご確認の上お持ち込み下さい。
また、学校・企業・団体でのフードドライブの取り込みについての用紙が下記のボタンからダウンロード可能です。
集まった食品は2000人の子どもたちの支援に利用させていただきます。
利用者の方々からは、下記のようなお手紙も頂いています。
ぜひ、皆様方のご協力をお願いいたします。
チラシをクリックするとダウンロード可能です。↓↓↓
2021年09月2日
【感謝】夏のフードバンクこども支援プロジェクト終了しました!

7月から8月末にかけて、夏休みの給食のない時期に「フードバンクこども支援プロジェクト」を実施し、就学援助を受給している794世帯(子ども1599人)に対して2回の食品をお送りすることができました。このプロジェクトに食品・お金・ボランティアでご参加いただいた全ての皆様に感謝いたします。
794世帯はこれまでに最も多い世帯数です。今後は10月、12月、2022年1月となります。コロナ禍だからこそ、支援を厚くして支援をしていきたいと考えています。今後も多くの食品が必要になります。どうぞ皆様のご協力をお願いいたします。
箱いっぱいに詰められた食品 8月)箱詰めの様子
巨摩高生がボランティアに参加してくださいました
利用者からの返信ハガキの一部をご紹介します。
2021年07月9日
【ありがとうございました】夏のフードドライブ強化月間が終了しました。

2021年06月8日
夏のフードドライブ強化月間が始まります!(チラシダウンロード)

フードバンク山梨では、県民のSDGsへの意識が高まる中、フードバンク山梨はおよそ900世帯夏休みの子どもたち子ども1800人に2回支援する為のフードドライブを開始します。フードバンク活動は、下記の5項目に貢献する活動です。
フードドライブは、特にSDGsの12と17に貢献する活動です。そしてその食品を活用として1番の「貧困をなくそう」に大きく寄与することができます。県内のフードドライブは年々盛り上がり、県民の皆さんから寄せられた食品は25トンに上り、全国に誇れる活動となりました。昨年のコロナ禍で、例年の2倍を超える1万件の支援ができたのも、市民・行政・企業の皆様のSDGs16番の「パートナーシップ」の力といえます。コロナ禍で急増する生活に困窮する方々を支援することがフードバンク山梨の急務となっております。どうぞ皆様方のご協力をお願いします
実施期間 2021年6月8日~7月8日
募集食品
- 2019年、2020年産の白米・もみ・玄米
- 一般食品(ふりかけ、お茶漬け等)
- 乾麺
- パスタ・パスタソース
- ホットケーキミックス
- フルーツ缶 など
※賞味期限が明記され、2021年9月以降のものをお願いしております。
(砂糖・塩・ガムには賞味期限の記載がございませんがご寄付いただけます。)
ご注意ください。下記の物は受け入れできません
・生鮮食品(肉・魚・野菜)
・要冷蔵・冷凍食品
・パン
・アルコール(ノンアルコール含む)
・たばこ
会社や学校で食品を集めていただける場合
賞味期限が①「2021年9月~10月」②「2021年11月~12月」③「2022年1月~3月」④「2022年4月以降のもの」に仕分けをお願いします。
団体の皆様へのフードドライブのお知らせダウンロードはこちら
チラシのダウンロードはこちら(フードバンクこども支援プロジェクトチラシと両面です)
2021年05月23日
乳幼児応援プロジェクトを実施しました!

【感謝】乳幼児応援プロジェクトが無事に終了いたしました!【ありがとうございます】
この度、2日間をかけて「乳幼児応援プロジェクト」を実施しました。山梨県在住で乳幼児を育てていらっしゃる144世帯に、宅配かドライブスルー方式で、食品・ミルク・おむつをお渡ししました。昨年実施したアンケート調査では、「おむつを節約するため、濡れていてもなかなか替えられない」「食材に余裕がなく離乳食が作れず、大人のインスタントラーメンを食べさせた」などの声も寄せられており、支援の必要性が明らかになっています。今年は「生理の貧困」への対応として全世帯に生理用品をお渡しさせていただいております。皆様の嬉しそうなお顔が見られて、スタッフにとって嬉しい日になりました。
皆様の食品・おむつ・ミルクのご寄付のご協力誠にありがとうございました!また、アンケート調査の結果をアップロードさせていただきます。※この事業は匿名基金Aの助成事業として実施されました。
2021年05月19日
第13回定期総会開催のご報告

2021年5月19日(水)、NPO法人フードバンク山梨第13回定期総会を当法人ひまわり支所にて開催いたしました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、ZOOMでの参加も合わせて少人数で執り行いました。正会員数54名に対し、委任状提出36名、出席正会員(役職員)9名、計44名により、全議案が可決・承認されましたことをご報告いたします。
第1号議案 2020年度事業活動報告・活動決算報告・監査報告承認の件
第2号議案 監事選任の件
報告 事項(1)2021年度事業活動計画及び活動予算 報告の件
(2)第7期理事会役員 報告の件
本総会開催にあたり、理事長の米山よりご挨拶を申し上げます
「困った時はお互いさま」の社会づくりに向けて
フードバンク山梨は未曾有のコロナ禍で、2020年度を終えることとなりました。本年度はリーマンショック以来、と言うよりそれ以上の厳しい環境下での活動となりました。新型コロナウイルス感染拡大で多くの命が失われました。亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。
社会では、コロナ禍での自粛や休業の影響で経済が悪化し、失業者や収入が減ったことにより、生活困窮する方が急増しました。
そのため、当法人に電話などで支援を求める方々が急増した事と、社会情勢を勘案し、緊急食料支援を3月から開始しました。日を追うごとに状況は厳しさ増していき、子どものいる世帯に加えて、大学生や失業者などの生活困窮が顕在化してきました。当法人の緊急食料支援は、昨年3月から年度末までに3771件に上りました。通常の支援件数6882件を合わせると1万件を超え、昨年の2倍以上となりました。
支援活動は増える一方ボランティア参加は、新型コロナウイルス感染拡大防止で密を避けるため、減らさなければならず、職員への負担も増加しましたが、1人ひとりが最大限の能力を発揮し、急増する支援活動に取り組みました。
また、コロナ禍だからこそ、活動を応援したいという方々も急増し、運営資金となる寄付金も増加しました。
市民からの食品の寄付活動(フードドライブ)は、学校で集める「スクールフードドライブ」や社協などが呼びかけて実施して頂き、年間で63トンに上りました。この数字は、私の知る限り全国でも最も多く、市民の社会貢献度の高さを表す量となり、山梨として誇れる活動となりました。
昨年11月に浮上した倉庫移転問題は、活動の先行きに大きな不安をもたらしました。ニュースなどで報道され、活動を心配し応援してくださる方からの情報提供の多さに、あらためてこの活動の重要性を痛感しました。情報提供頂いた皆様に心より感謝申し上げます。幸い4月より南アルプス市小笠原に新たな仮拠点が見つかり、これまで通り活動に支障なく継続できることになりました。倉庫の移転問題をきっかけに、山梨におけるフードバンク活動の定着には拠点となる倉庫建設が必要であると考え、「新山梨フードバンクセンター」の建設計画を推進する事になりました。
長引くコロナ禍で失業や減収で誰もが陥るかもしれない貧困に、「困った時はお互い様」と声を掛け合える社会づくりに向けて、皆様と共に力を尽くしていく所存ですので、本年度もよろしくお力添え頂けますようお願い申し上げます。
フードバンク山梨 理事長 米山 けい子
2021年04月26日
乳幼児応援プロジェクトお申込みはこちら

~受付を終了いたしました~
次回の乳幼児応援プロジェクトは、11月です☺
乳幼児応援プロジェクトのお申し込みはこちらからお願いします。
この度フードバンク山梨は、未就学児を育てる児童扶養手当を受給している世帯に対して、無料でミルク・おむつ、食品などを宅配か手渡しでお渡しすることになりました。受け取りをご希望される方は下記の通り申し込みをお願いします。※以前申請いただいた方もお手数ですがもう一度、申請をお願いします。
この支援の対象となる方(いずれか一つがあてはまり、山梨にお住まいであれば対象者です)
・フードバンクから手紙が届いた未就学児のいる世帯
・児童扶養手当を受給しており未就学児のいる支援が必要な世帯
・行政や社会福祉協議会窓口から、乳幼児応援プロジェクトのチラシを受け取った世帯
申請締め切り:5月9日(日)まで
食品の受け取り方法:宅配で受け取るか、直接フードバンク山梨まで受け取りにくるかお選びいただけます。※直接フードバンク山梨まで受け取りに来られる方には、ミルク・おむつ・食品以外に菓子パンや日用品もお渡しできます。
宅配を希望する場合:2021年5月21日に発送しますので、1~3日お待ちください。時間の指定はできません。
フードバンク山梨に食品を受け取りにくる場合:
①お渡し日:2021年5月22日(土)
②時間:13:00~17:00まで
③受け取り場所フードバンク山梨ひまわり支所(中央市東花輪1119-26)
④当日連絡先055-244-3818
※お申込みで「フードバンク山梨で食品を直接受け取り」を選らんだ場合で当日、ご連絡がなくお越しにならなかった場合は、その後、改めて宅配などでお送することはできませんので。ご了承ください。都合が悪くて荷物が取りに来れなくなった場合は、事前に必ずご連絡下さい。
その他:お申し込みは、ネットでのお申し込みを優先してお願いしておりますが、どうしても入力が難しい場合は055-298-4844(フードバンク山梨事務所)までご連絡下さい
自治体ご担当者さま:チラシのダウンロードは以下のチラシをクリックして下さい。
2021年04月9日
【雇用情報】ファンドレイザーを募集しています

フードバンク山梨では、活動の為の広報や寄付活動を行うファンドレイザーを下記のサイトで募集しています。
ご興味がある方は、下記サイトよりご応募ください。